alectrope

メモ、まとめ、外部記憶。これからもずっと準備中。

フォローする

  • about
ホーム
Linux

RHL9 にインストールしたVNC4 を使ってみる

2004/6/20 Linux

さて、VNC 4.0 のRPM ファイルを作ってみる(RHL9 用) の続きです。
インストールは終わったものの、次はどうしたらいいのやら? というわけでいつものグーグル先生に教えを請うて導いて頂きました。まずはLinux 側での作業です。VNC 経由したいユーザで、”/usr/bin/vncserver” を実行、パスワードの設定を求められますので、適当な長さのものを設定します(foo は仮のユーザ名、hoge は仮のサーバ名です)。


[foo@hoge foo]$ /usr/bin/vncserver

You will require a password to access your desktops.
Password: Verify:
New 'hoge:1 (foo)' desktop is hoge:1
Creating default startup script /home/foo/.vnc/xstartup Starting applications specified in /home/foo/.vnc/xstartup Log file is /home/foo/.vnc/hoge:1.log

これでサーバの設定はひとまず終わりなので、次はクライアント。こっちはWindows でやります。またまたRealVNC からWindows 版の client を頂いてきます。特にserver はいらないでしょう。で、ささっとインストール。
ナニも考えずに”VNC Viewer” を起動、”server” には”hoge:5901″ と入力。”OK” 押して繋ぐとパスワードの入力を求められるので先ほどのパスワードを。
で、繋がると…とっても殺風景なウィンドウが開くと思います。”twm” という軽いウィンドウマネージャで開くのですが、シンプルすぎてナニをどうしたらいいのか分からないので、ウィンドウマネージャを替えましょうそうしましょう。
とその前に、終わるときは、”VNC Viewer” のウィンドウを普通に閉じた後、


$ vncserver -kill :1

で完全に終了します。逆に言うと上記コマンドをうたない限り、ウィンドウを閉じても設定はそのまま、ってことになります。また繋ぎたい場合はLinux 側で


$ vncserver

とコマンドをうって開始させておきます。いちいちめんどうですが、ひとまずはこれで。
“/home/foo/.vnc/xstartup” がVNC にログインしたときのウィンドウマネージャの設定なので、普段使っているウィンドウマネージャの設定をコピーしてきて入れ替えます。


$ cp /etc/X11/xinit/xinitrc /home/foo/.xinitrc
$ mv /home/foo/.vnc/xstartup /home/foo/.vnc/xstartup.orig
$ ln -s /home/foo/.xinitrc /home/foo/.vnc/xstartup

これでRHL9 の場合だとGNOME でログインできるはずです。

    ここまで、参考にさせて頂いたページ:

  • VNCの設定 (Dream-Seed 自宅サーバの解説)
  • VNCのインストールと設定 (かのうクリニック)

さて、ここまでで直接接続できることが確認できたので、次はいよいよSSH 経由で繋いでみます。クライアントはPuTTY を使います。既にSSH で接続は出来ているものとします。
PuTTY 設定の[接続]-[SSH]-[トンネル] を開きます。[源ポート] を[15901]、[送り先] を[localhost:5901]、あとはそのままで[追加] し、設定を保存後、接続します。
ウィンドウが開いたら、”VNC Viewer” を開いて”localhost:15901″ に接続、パスワードを入力して、うまくいけばデスクトップのウィンドウが開くはずです。これで成功です、たぶん。
ここまでできたら…あとはxinetd 経由で自動実行させればカンペキです。これについてはまた後ほど。

シェアする

  • ツイート
  • 0

フォローする

関連記事

NO IMAGE

net-snmp のRPM を作る(RRDtool を使う)

Net-SNMP SourceForge.net: Project Filelist ずいぶんと前にnet-snmp とMRTG を…と...

記事を読む

NO IMAGE

Webalizer の検索キーワード文字化け対策

Webalizerの漢字(日本語)コード統一 これまで、convertlog を使ってましたがちょっとおもしろそうなのを見つけたのでちょ...

記事を読む

NO IMAGE

OpenSSH もソースファイルからRPM ファイルを作る

(2005/01/25 22:31 追記) 「OpenSSH のRPM を作って入れ替え」 に追加記事を書きましたのでご参照ください。 O...

記事を読む

NO IMAGE

Linux 用のクラッシュダンプ作成ツール

「Linuxの弱点を解決する」,NTTデータとVAリナックスが障害解析ツールを無償公開 : IT Pro ニュース NTT DATA - ...

記事を読む

NO IMAGE

PHP 4.3.11 に脆弱性のパッチをあてたRPM を作ってインストール

PHP: Hypertext Preprocessor yohgaki's blog - PHPの現行リリースに重大な脆弱性(PHP4.4...

記事を読む

NO IMAGE

NTP サーバは出来るだけ福岡大以外のものを指定しましょう

NTP - wiki@nothing スラッシュドット ジャパン | 福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を ITmed...

記事を読む

NO IMAGE

smartmontools でHDD のS.M.A.R.T. チェック

smartmontools Home Page HDD から聞こえる「カチョン」 という音、それはディスクを読み込むヘッドのアームが一番...

記事を読む

NO IMAGE

i2c とlm_sensors のRPM を作って入れ直し(RRDtool を使う)

Linux System Hardware Monitoring RRDTool のインストールにあたり、「lm_sensors のイン...

記事を読む

NO IMAGE

SARG でSquid のログ解析

SARG <mack.ro /> SARG (Squid Analysis Report Generator) 先週くらいか...

記事を読む

NO IMAGE

RHL9 にFirefox 1.0 日本語版をRPM でインストール

Firefox - Web の再発見 トップページ - Mozilla Firefoxまとめサイト FedoraNEWS.ORG Fedo...

記事を読む


VNC 4.0 のRPM ファイルを作ってみる(RHL9 用)
VNC 4.0 をxinetd 経由で起動させる

アーカイブ

カテゴリー

  • WordPress
  • お知らせ
  • セキュリティ
  • PC
  • Firefox
  • Sleipnir
  • スキルチャージ
  • Apple
  • Mac
  • iOS
  • Linux
  • MovableType
  • ケータイ
  • ネット
  • RSS
  • ゲーム
  • 本
  • 漫画
  • 音楽
  • アニメ
  • 映画とか
  • Real
  • カメラ
  • TV
  • はてな
2004 - 2021 Copyright© alectrope All Rights Reserved.