- Palm84 某所の日記 – はてな風blockquoteのソースを簡単にコピーする
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20060315/1142352420
おーこれは良い。というわけで、Sleipnir の”スクリプト” は使っていないので、アドレスバー拡張メニュー用のスクリプトをつくってみつつ、トラックバックなどしてみる。Sleipnir 1.66 用。例によって、AddrMenu.ini の適当な箇所に追加します。
改行入れてない版
$blockquote|javascript:Q=document.selection?document.selection.createRange().text:document.getSelection();window.clipboardData.setData('text', '<blockquote cite="'+location.href+'" title="'+document.title+'"><p>'+Q+'</p><cite><a href="'+location.href+'">'+document.title+'</a></cite></blockquote>');eval();
改行を入れた版
$blockquote|javascript:Q=document.selection?document.selection.createRange().text:document.getSelection();window.clipboardData.setData('text', '<blockquote cite="'+location.href+'" title="'+document.title+'">\r\n<p>'+Q+'</p>\r\n<cite><a href="'+location.href+'">'+document.title+'</a></cite>\r\n</blockquote>');eval();
(2006/03/15 13:40 追記)
どちらもHTML レベルで改行が入るか入らないかだけの違いで、見た目は同じです。
サンプル
おーこれは良い。というわけで、Sleipnir の”スクリプト” は使っていないので、アドレスバー拡張メニュー用のスクリプトをつくってみつつ、トラックバックなどしてみる。Sleipnir 1.66 用。例によって、AddrMenu.ini の適当な箇所に追加します。
コメント
ありがとうございました。感謝感激です。
えっと、あの
下の方の“”は“\r\n”では、と。
※Scriptを全然わかってないのですが…(汗)
すみません。ミスしました。(半角そのままで入れちゃいました…汗)
下の方の“</cite\r\n>”は“</cite>\r\n”では、と。
です。
> yassy さま
コメントありがとうございます。
確かに、思いっきり間違えてました。
早速修正しました。
ご指摘ありがとうございます。