コンテンツへスキップ
alectrope
  • about
    1. ホーム
    2. Linux
    3. RHL9 にインストールしたVNC4 を使ってみる

    RHL9 にインストールしたVNC4 を使ってみる

    2004/06/20
    Linux
    vnc4 login from windows

    さて、VNC 4.0 のRPM ファイルを作ってみる(RHL9 用) の続きです。
    インストールは終わったものの、次はどうしたらいいのやら? というわけでいつものグーグル先生に教えを請うて導いて頂きました。まずはLinux 側での作業です。VNC 経由したいユーザで、"/usr/bin/vncserver" を実行、パスワードの設定を求められますので、適当な長さのものを設定します(foo は仮のユーザ名、hoge は仮のサーバ名です)。

    
    [foo@hoge foo]$ /usr/bin/vncserver
    
    You will require a password to access your desktops.
    Password: Verify:
    New 'hoge:1 (foo)' desktop is hoge:1
    Creating default startup script /home/foo/.vnc/xstartup Starting applications specified in /home/foo/.vnc/xstartup Log file is /home/foo/.vnc/hoge:1.log

    これでサーバの設定はひとまず終わりなので、次はクライアント。こっちはWindows でやります。またまたRealVNC からWindows 版の client を頂いてきます。特にserver はいらないでしょう。で、ささっとインストール。
    ナニも考えずに"VNC Viewer" を起動、"server" には"hoge:5901" と入力。"OK" 押して繋ぐとパスワードの入力を求められるので先ほどのパスワードを。
    で、繋がると…とっても殺風景なウィンドウが開くと思います。"twm" という軽いウィンドウマネージャで開くのですが、シンプルすぎてナニをどうしたらいいのか分からないので、ウィンドウマネージャを替えましょうそうしましょう。
    とその前に、終わるときは、"VNC Viewer" のウィンドウを普通に閉じた後、

    
    $ vncserver -kill :1
    
    

    で完全に終了します。逆に言うと上記コマンドをうたない限り、ウィンドウを閉じても設定はそのまま、ってことになります。また繋ぎたい場合はLinux 側で

    
    $ vncserver
    
    

    とコマンドをうって開始させておきます。いちいちめんどうですが、ひとまずはこれで。
    "/home/foo/.vnc/xstartup" がVNC にログインしたときのウィンドウマネージャの設定なので、普段使っているウィンドウマネージャの設定をコピーしてきて入れ替えます。

    
    $ cp /etc/X11/xinit/xinitrc /home/foo/.xinitrc
    $ mv /home/foo/.vnc/xstartup /home/foo/.vnc/xstartup.orig
    $ ln -s /home/foo/.xinitrc /home/foo/.vnc/xstartup
    
    

    これでRHL9 の場合だとGNOME でログインできるはずです。

      ここまで、参考にさせて頂いたページ:

    • VNCの設定 (Dream-Seed 自宅サーバの解説)
    • VNCのインストールと設定 (かのうクリニック)

    さて、ここまでで直接接続できることが確認できたので、次はいよいよSSH 経由で繋いでみます。クライアントはPuTTY を使います。既にSSH で接続は出来ているものとします。
    PuTTY 設定の[接続]-[SSH]-[トンネル] を開きます。[源ポート] を[15901]、[送り先] を[localhost:5901]、あとはそのままで[追加] し、設定を保存後、接続します。
    ウィンドウが開いたら、"VNC Viewer" を開いて"localhost:15901" に接続、パスワードを入力して、うまくいけばデスクトップのウィンドウが開くはずです。これで成功です、たぶん。
    ここまでできたら…あとはxinetd 経由で自動実行させればカンペキです。これについてはまた後ほど。

    Linux
    vnc4 login from windows
    • VNC 4.0 のRPM ファイルを作ってみる(RHL9 用)
    • VNC 4.0 をxinetd 経由で起動させる

    関連記事

    • vsftpd 2.0.1 をRPM でRHL9 にインストール
      2005/02/28
    • オンラインブックマークが必要なんです!!
      2004/03/23
    • logrotate 周りのあれこれ
      2004/05/09
    • PuTTY 0.60 ごった煮版 2007年8月6日版 からGDI PuTTY に入れ替えてみた
      2012/04/09
    アーカイブ
    カテゴリー
    • WordPress
    • お知らせ
    • セキュリティ
    • PC
    • Firefox
    • Sleipnir
    • スキルチャージ
    • Apple
    • Mac
    • iOS
    • Linux
    • MovableType
    • ケータイ
    • ネット
    • RSS
    • ゲーム
    • 本
    • 漫画
    • 音楽
    • アニメ
    • 映画とか
    • Real
    • カメラ
    • TV
    • はてな
    RSS(feedburner)
    • RSS

    © 2004-2025 alectrope