2004年3月
-
やふおくでの消費税総額表示対応ガイドライン
Yahoo!オークション 消費税法改正にかかわる対応とガイドライン変更のお知らせ(3月1日) Yahoo!オークションの出品というのは個人が大半だと思うのですが、中には、業者の出品や、個人を装った業者、あるいは業者を装った個人(?)などもいるように思います。ここで気になるのが、「4/1 以降の消費税総額表示にはどう対応するの?」ということ。 なんか色々トラブルが起こりそう…とか思ってたら一応ちゃん…
-
ファミリーコンピュータ 1983-1994
Amazon.co.jp: 本: ファミリーコンピュータ 1983-1994 amazon.co.jp で買った本第2段。2003/12/04 – 2004/02/08 まで、東京都写真美術館で開催されていた「テレビゲームの展覧会 レベルX」の公式カタログで、展覧会自体には残念ながら行くことの出来なかった私にはとてもありがたい本。重要参考資料として、大事に保管します。いやまず読まないと…
-
涙もろくなりました
風邪はどうにか治った模様。微妙に仕事に穴開けたりして、すまんこってす。 さてさてさて、そんなこんなで今日は週末、といえば毎週楽しみにしてるアレとアレがあるわけです。例によって録画しておいたのを今見て、感涙。長かったけど、途中で止めようかとも思ったけど、ずっと欠かさず見続けて良かったよ。あー、もう、「一人が口笛吹いてたらみんな集まってきてオーケストラになってた」みたいな話に弱いんだ!! そんな直球も…
-
蘇るPC-9801伝説 永久保存版―月刊アスキー別冊
「Passion For The Future: 蘇るPC-9801伝説 永久保存版」を見て、ビビっと来たのでamazon で注文。ついでに幾つか本とかも買ってみたけど、これはまた時を改めて。 PC98 は、周りに持っている(互換機含む)ヒトは何人かいたものの、結局自分はX68000 を選択したので、ユーザというわけではなかったのだけど、それでも当時の話はとてもとても懐かしく、とても興味深く読み終…
-
ACCA でも個人情報流出
アッカネットワークス プレスリリース お客様情報の流出に関するお詫びとご説明 お次はアッカ ですか。最近流行ってますねえ。とはいえ事件(事故…ではないよね)が明るみに出ただけでも、かなりマシな気がします。これからもまだまだ出てくるかも知れない。個人情報は流出することを前提に管理しないといけないのかも。 アッカはフレッツシリーズにおけるNTT とは少し違い、プロバイダにADSL 等の回線を卸し、プロ…
-
bookmark x の導入覚え書き(途中)
linuxwiki@ぱ研 – bookmark x 昨日はかなり煮詰まって変なテンションだったかも。1日たってアルコールも補給したので、現時点までのメモを冷静に残しておきたい。とはいえ、まだちゃんと動かせているわけではないので、間違いが混入してる可能性があります。 ちなみにこれ書いてる時点でのウチの環境はRHL9 +Apache2.0.40-21.9(rpm) +PHP4.3.4 +P…
-
オンラインブックマークが必要なんです!!
ながらくSleipnir というタブブラウザを使っているのですが、こいつのブックマークがとうとう300KB 近くにまでふくれあがってしまいました…。 初めて触ったブラウザがNetscape だったこともあって、頑なにNetscape Communicator 4.x を使い続け、次第に時代に取り残され始め、やむなくIE も併用するようになり、ネットスケープのブックマークとIE のお気に入りの同期が…
-
hddtemp でHDD の温度を取得する
hddtemp.linux@coredump Linux サーバステータス可視化計画(今適当に命名)は遅々として進んでいません。ええ。そういえばHDD の温度って見られたっけ? と調べて辿り着いたのが上記のhddtemp(これを書いている時点ではphp エラーでページ見られず)。 解説は、ITmedia の「エンタープライズ: Linux Tips – ディスクのS.M.A.R.T.情…
-
RHL9 からの移行先選定
今このサーバで使用しているRed Hat Linux 9 は、2004/04/30 でパッケージの更新が終了するので、5月以降、お金を払ってサポートを継続するようにするか、自分でコンパイルなどしてメンテし続けるか、それとも別のLinux ディストリビューションに移行するか、の選択を迫られています。 個人レベルでやってるサーバで有償サポートなんてありえないし、Red Hat Professional…
-
基本的な調整終了
この数日微妙に色々と試行錯誤しつつ、基本的な部分でのサイト構成、ページ間のつながりとかはそれなりに納得いくとこまで出来たので、ひとまずこのへんで区切り。 トップページを起点とし、続きを読んだり、コメント付けたり、トラックバックしたりするためには個別エントリにまで行く必要があるようにして、その移動の際にカテゴリと月での前後関係把握がやりやすいように考えてみたつもり。もっとエントリが増えればまた変更す…