- ITmediaニュース:PS2で実行してPSPでプレイ――ソニーが特許出願
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/22/news015.html
任天堂がGC とGBA でやっているように、PSP はPS2(や現在開発中のPS3) と連携して何か新しいものを作り出す携帯ゲーム機であるはずなので、こういう特許を取得したのは至極当然のことではあります。
どっかのメーカーと組んでUSB接続無線LAN アダプタのPS2 用ドライバを用意して、PSP とアドホックで接続とかが一番お手軽な接続方法ですかね。無線LAN アダプタもソフトに同梱させれば良いし。というのは物理的な接続方法であって、この仕組みを利用してどんなものが出るか次第ですね。例えば、PSP にはルートマップが表示されていて、その情報をもとにダンジョンを進む、とか。2人でやれば「その先を右!!」 とかできるとかそういう。マップ担当がヒマにならないようなことも考えないといけないか。
PSP 自体もだんだんと電源が入る機会が減ってきております。ルミネスやりたいけど1時間奪われるとなるとなかなか出来ないです。
さてさて。こんな話もあります。こういう発言をする、ってことは、2月3月で設計が改善されて…てのは望み薄かもね。大丈夫なんかソニー?
- 忍之閻魔帳:「素人がごちゃごちゃぬかすな」by 久多良木
http://blog.goo.ne.jp/ipod_mini/e/658aea5f58055c9e16ce9722984d2957
(2005/01/24 22:51 追記)
特許の詳細。
- ソニー、PSPのワイヤレス機能活用でさまざまなシナリオ – CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20080219,00.htm
(2005/01/25 10:24 追記)
日経ビジネス掲載の記事がWeb でも読めるようになりました。いかなる事情があったにせよ、これがSCE の公式見解として、記事どおりに受け取るしかないです。永久保存決定。
- 「それがPSPの仕様だ」、久多良木SCE社長がゲーム機不具合騒動を一蹴 – nikkeibp.jp – 企業・経営
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/354840
コメント
まあPSPの□ボタンが埋まる不具合っていうのは、ゲーム製作者が□ボタンを使わせないような
ゲームを作れば全く問題ないな。オレのPSPは電源が入らない(画面が映らない?)不具合だったけど、
それも、世界一美しいPSPに似合う、「世界一美しくプリントされたUMDで出来たゲーム」だったら、
ソフトを見ているだけでも満足できただろうなー。
純正のゲームに期待できないので、ウラ技的に起動できる世の中にいっぱいあるゲーム(かなり遠まわし表現)
が出来るようになればいいなあ、と期待。
すぐUMD のフタが開いてしまう、というのを利用したUMD 射出機構で的当てゲームなどはユーザが工夫して遊んでいる好例だと思います。
いろんな事を一緒くたにして語る人が多いですが、とにかくこれをゲーム機というならば面白いゲームをこそ出して欲しいわけで。
PS、PS2 と、ゲーム機という点では全くブレがなかった久多良木さんですが、PSP はどういう位置づけで考えているのかなあ。
ゲーム自体やらなくなってきたので、そろそろ、大容量メモリースティック買いますかね。
PSPはアリカのテトリスが無くなったので、あとはワイプアウトに期待かなー…日本で出るかしらんが。
グランツーリスモもPSPでならちょっとやりたい感じ。
今はNDSのヨッシーとメテオスとパックピクスに期待。あと地味にGBAの三国無双に期待。2Dらしいので。
アリカテトリス家庭用で出して欲しいなー。日本国内向け家庭用ゲーム機ライセンス持ってるのは任天堂なのかなあ。アリカはDS に参入してるのでそっちに…どうかな。
メテオス地味に待ちます。