-
いくつかの問題
いまだに環境再構築中です。ウィークデイはなかなか時間が取れないねえ。で、寝る時間を削ってたりするわけですが、ハード的、あるいはソフト的にいくつか解決しない問題が存在しています。
-
メインマシン環境再構築中
日曜ふと思い立って日本橋にふらふらと出かけ、いろいろと購入、メインマシンのマザーボードをIntel のD865PERLK に換装しました。黒基盤がイイです。 これまではCeleron 2.2GHz + ASUS P4B(845) + SDRAM(!) 256MBx2 という構成だったのです。なんとも微妙に中途半端な構成ですがこれでも丸1年甚大なシステムクラッシュもなく、MTV2000Plus で自…
-
ApacheLogViewer
「Circle フリーツール」内のApacheLogViewer、Apache のアクセスログをお手軽に参照するのにベンリです。 というわけで本日はApache づくしでお送りしました。
-
Apache のアクセスログをちょっといじる
Apache の生ログを見てると、いまだに”default.ida?XXXXXXXXXXX…….(以下略)”なんていう、おいおいいったいいつのCodeRed デスカ? と問いつめたくなるようなアクセスも結構あったりで、こういうホストに限ってLookup できない。常時起動しているサーバではないのかもしれない。こんなののログをとってても仕方ないので、な…
-
mt.cfg へのアクセスを制限する
httpd.conf を触ってて思い出した。初期状態だとmt.cfg が参照出来てしまうので、その対策。 といっても「はかいおうこうむてん: mt.cfgが丸見えでした」 の丸写し。ありがとう!! ウチは一人サーバなので未設定ですが、レンタルサーバの場合、”httpd.conf” をいじるなんてことはできないので、ルートディレクトリあたりに “.httacces…
-
Apache で簡単なアクセス制限
Apache でのアクセス制限というとまず思いつくのがID、パスワードを入力して、認証するというタイプ。でもこれだとパスワードがネットを平文で流れちゃうなあ、でもSSL とか設定するの面倒(いずれやりたいけど今はまだその時ではない)だしなあ、ダイジェスト認証? なにそれ? とか思ったりして。 しかし、よくよく考えてみれば自宅で自分だけが入れれば良いんじゃないか、と思い至ったので、クライアントのIP…
-
Webalizer
alectrope.jp ではRedHatLinux9(RHL9) を使用しています。何も考えずにインストールするとWebalizer というアクセス解析ツールがインストールされ、自動でApache のアクセスログを解析、グラフ入りのカラフルな解析結果を”/var/www/html/usage/” 以下に自動的に出力してくれます。 とまあベンリなのですが、そのままだと自分自…
-
RSSGate
RSSGate 今までこの手のツールは全く使ったことが無かったのですが、MovableType は標準でRSS 出力機能を持っていることもあって、少し興味が沸いて入れてみたところ、目から鱗がポロポロと。 このテの感動は初めてJane View とかを使ってみたとき以来かも。データは全く同じでも、ツールによって利便性が格段に向上する好例。
-
ドラえも
ドラえも とてもとても幸せな時間を過ごさせて貰ったので、紹介。 「084.脱☆影の薄さ2」、「045.最後のシ者」、「012.神技」あたりがなんだかとってもツボに。反応するところがダメっぽいですな。 眠気覚ましにはもってこいかもだけど、笑いすぎに注意注意!! ココロして見るべし。
-
QR コード
QR コードというのはデンソーウェーブ が開発した、2次元コードの1種らしいです。と、QRコードドットコム を読んで初めて理解。ソニーのVAIO C1 のカメラで読み取りが出来るとか、そんなレベルの知識しかなかったのだけど、丁度QR コード読み取り機能の付いてるSO505iS に機種変して興味も出てきたので、ちょっと調べてみました。 QR コードは使用料が必要なく、仕様が公開され、JIS やISO…