-
これがソニー製「α」?
Sony Alpha 100 | Digital Camera Reviewhttp://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_8382.html Sony Alpha 100http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/sony/sony_alpha_100.php Sony α (アルファ) | …
-
ネットワーク機器の電源タップを交換
部屋の壁には3P コンセントが6口とかあって、割と普通じゃない構成と思うのですが、それでもなんか微妙に足りず、電源タップ類にはお世話になっております。ある程度、グループを決めて、PC類はUPS に、あとネットワーク機器、AV機器、その他、ゲーム類などに分けてそれぞれ電源タップにぶら下げてます。 で、こないだ無線LAN アダプタを買ったので、それの接続をしようとネットワーク機器を繋いでいる電源タップ…
-
[はてな] DS とテトリスDS と私
※この記事ははてなダイアリーから移転したものです。リンク切れなどは(気が向けば)修正するかも。 どうタイトルつければいいか迷ったのだけど、ますはコレ。「そうそう、そのとおり」 とうなづくことしきり。 発熱地帯: 神話の崩壊 これまでを振り返ると、 初代DS 購入 ↓ あまり遊ぶゲームがなくて割と放置プレイ ↓ DSLite 発表の報を受け、やふおくで売却 ↓ DSLite 購入 ↓ 「天外魔境II…
-
Windows Defender ベータ2 日本語版 公開
Windows Defender ホームhttp://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/default.mspx Windows Defender (ベータ2) 日本語版公開http://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2006/06/02/12438.aspx Windows …
-
[はてな] 遅ればせながら、テトリスDS 購入
※この記事ははてなダイアリーから移転したものです。リンク切れなどは(気が向けば)修正するかも。 テトリスDS テトリスDS なんとなく3,500円以下で買いたいなぁ、とか思い、ヨドバシにて3,420円+ポイント13% で購入。なんかのついでにふらっと…てのは無理だったけど、お店に寄ってさっと購入したい、というかねてよりの願望はこれでいちおう果たされた次第。 あと、購入を決意したのは、やはり実際…
-
フィッシング詐欺にご用心
NHN Japan、未成年者によるフィッシング事件を受けて会員に注意喚起http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/30/12139.html 14歳少年が使ったフィッシング詐欺の手口:ITprohttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060530/239518/ オンラインゲーム & PC…
-
netsh を利用してWindows のネットワーク設定を切り替える
1台のPC を持ち歩いて複数の場所でネットワークに繋ぐ必要がある場合、Mac だと「新しい場所」 というのを作ればプロキシの設定まで含めてまとめて管理し、一括で設定を切り替えることができるのでタイヘン便利です。 Mac OS X:「場所」の使用方法http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106653 しかし、Windows の場合、そう簡単に…
-
[はてな] オタクは死んだ!!何故だ!?
※この記事ははてなダイアリーから移転したものです。リンク切れなどは(気が向けば)修正するかも。 ごめ、これ言いたかっただけ。同ネタ多数と見た。 オタキングの涙・・・・ – オタクの目 オタクは死にました – kasindouの○記 とりあえず、年代的には第2世代ということになるのだけど、大学に入るまで「上の世代の濃さ」 に触れる機会がなかったので、そのへん、カルチャーショックとともに上の世代への憧…
-
sshd への攻撃を遮断するPAM モジュール
“pam_af” というPAM モジュールを利用してsshd へのブルートフォース攻撃を遮断する、という記事があったので自分のRHL9 環境に入れてみようと思ったのだけど上手くいかず、かわりに”pam_abl” というのを入れたのでそのメモ。 まずは、”pam_af” のインストール失敗メモ。 Stanislav Sedov’s homepagehttp://mbsd.msk.ru/pam_af.…
-
ノートPC をプロジェクタに繋ぐ際に注意するポイント
ノートPC をプロジェクタにつなぎ、PowerPoint でプレゼンをやる、というありがちなシチュエーションで、プロジェクタに絵が出ないことがあるので、その際の確認手順など。 RGB ケーブルをPC とプロジェクタに繋ぐ。 プロジェクタのチャンネルがPC からの入力(RGB-1 など) に切り替わっていることを確認。 PC の電源を入れる。 既にPC の電源が入っている場合は、PC を再起動。 こ…